■■東京競馬場の特徴と攻略方法をわかりやすく徹底解説!

目次

東京競馬場攻略情報

中央競馬が開催される10会場ある競馬場の中で、代表的な競馬場のひとつにあげられるのが東京競馬場です。開催日数も多いので競馬予想につきましても避けられない競馬場になります。

この記事でわかること

この記事は東京競馬場の特徴と攻略方法をわかりやすく解説しています。競馬のビギナー様はもちろん、ベテラン様にも役立つ内容になっているので参考にしてください。

東京競馬場の概要

それでは早速、東京競馬場の芝・ダート・障害の情報を簡単に説明していきます。実際には使用されていない距離もありますが、用意はされているので掲載しておきます。これらを把握しておく、又は、参考にするだけで思わぬ高配当馬券をゲットできる可能性もございます。

■芝のコース情報

周回:左回り

直線距離:525.9m

高低差:2.7m

発送距離:1400m、1600m、1800m、2000m、2300m、2400m、2500m、2600m、3400m

コース種類:

・Aコース 1周距離 2083.1m 幅 31m~41m

・Bコース 1周距離 2101.9m 幅 28m~38m

・Cコース 1周距離 2120.8m 幅 22m~35m

・Dコース 1周距離 2139.6m 幅 22m~32m

■ダートのコース情報

周回:左回り

直線距離:501.6m

高低差:2.5m

発送距離:1200m、1300m、1400m、1600m、2100m、2400m

コース種類:

・1周距離 1899m 幅 25m

■障害のコース情報

周回:平地周回左回り

高低差:3.4m

発送距離:芝3110m、芝3300m、ダ3000m、ダ3100m、ダ3300m

障害の種類:

・1号障害 水ごう 高さ1.2m

・2号障害 人工竹柵 高さ1.3m

・3、5号障害 竹柵 高さ 1.3m

・4号障害 いけ垣 高さ 1.4m

・6、7号障害 いけ垣 高さ 1.4m

・8号障害 いけ垣 高さ 1.4m

・9号障害 可動式障害 高さ1.2m

・2、4号障害 大いけ垣 高さ 1.5m

・3号障害 大竹柵 高さ 1.5m

注)大いけ垣と大竹柵は重賞時のみ使用。

※参照JRA公式サイト

東京競馬場で開催されるGIレース

2023年度におこなわれる中央競馬のGIレースは26レースありますが、東京競馬場で開催されるGIレースは8レースです。

ここでは東京競馬場で開催されているレース名を紹介していきます。

・フェブラリーステークス :ダ1600m

・NHKマイルカップ :芝1600m

・ヴィクトリアマイル :芝1600m

・オークス :芝2400m

・日本ダービー :芝2400m

・安田記念 :芝1600m

・天皇賞(秋) :芝2000m

・ジャパンカップ :芝2400m

東京競馬場で開催されるレースの距離と特徴

東京競馬場で使用中のコースは芝8種類ダート5種類障害3種類です。ここでは、各コースの特徴と攻略のポイントを簡単に解説していきます。

芝1400m

向こう正面からスタートする芝1400mは、すぐに上り坂になるので短距離のわりにハイペースにならない傾向があります。逃げ・先行馬が有利になることもありますが、差しや追い込みが決まるケースが多いのも直線が長い東京競馬場の特徴です。

芝1600m

NHKマイルカップ、ヴィクトリアマイル、安田記念といったGIレースがある東京芝1600mは、休むタイミングが少ないコース形状になっています。直線距離は新潟競馬場よりも短いですが、スタミナ勝負ともいえるので差し馬にチャンスがあります。

芝1800m

東京芝1800mは毎日王冠や府中牝馬Sなどの、GI前に行われる重要なレースとしても開催されています。全体的にコーナーが緩くなるのでスローペースになりますが、事実上直線が長くなるので、長く脚が使える馬が有利になります。

芝2000m

天皇賞(秋)で使用されている東京芝2000mは、スタート位置が特別な位置なので第1コーナーまでの距離が短く鋭角になっています。芝2000mだとスピードのある馬が有利に思えますが、スタミナと終盤の力強さも求められるタフなコース設計です。

芝2300m

スタート地点から最初のコーナーまでの距離があまり長くないので、多頭数の場合は外枠の馬が不利になります。使用レースが少ないので、あまり無理に馬券につなげる必要性はありません。

芝2400m

東京芝2400mは、ダービー、オークス、ジャパンカップといったGIレースの中でも注目度の高いレースで使用されるコースです。昔のダービーは運が良い馬が勝つといわれていましたが、最大出走頭数が決まっている現在のダービーは本当に実力のある馬が有利になります。

芝2500m

東京芝2500mはダイヤモンドSと目黒記念の2レースのみです。坂を3回通るのでスタミナ勝負に思われていますが、開催時期を考えると比較的スピードも求められるので東京芝2400m同様にスピード、パワー、スタミナがある馬が有利になります。

芝 3400m

東京芝3400mは現在JRAで実施されているレースの中でも、数少ないステイヤー向きのレースになっています。スタミナはもちろんですが、長距離レースは人馬の力が試されるレースなので騎手にも注目する必要があります。

ダート1300m

ダート短距離は主に下級戦で多く使用されるレースです。東京ダート1300mは特殊な距離ですが、レース攻略は他のダート短距離と同じく逃げ・先行タイプの馬を中心に考えることが基本になります。

ダート1400m

中央競馬ではお馴染みになっているダート1400mですが、スタート地点がダートコースなのは東京競馬場だけです。1コーナーまでの距離があるので内外枠の有利不利は少ないですが、ハイペースになるので差し・追込の脚質が活かせるコースになります。

ダート1600m

フェブラリーSがおこなわれる東京ダ1600mは、スタートが芝コースで外側が長く芝を利用できるのでダッシュがつきやすくなっています。また、最後の直線が長いので差し・追込の脚質が有利になる傾向にあります。

ダート2100m

東京ダート2100mは過去にジャパンカップダートで使用していたコースですが、現在は重賞レースには使用されていません。脚質的には砂をかぶりにくい先行馬が有利になっていますが、逃げ馬の成績は決して良くないので注意が必要です。

ダート2400m

東京ダート2400mは過去に年に1レース開催されていましたが、現在は使用レースがありません。データの少ないコースなので今後開催されてもしばらくは、様子見がオススメです。

障芝3110m

スタート位置は障ダ3100mと同じですが、全体の1/6が芝コースになっています。飛越する障害は5678123456789の順番に飛越します。

障ダート3000m

2コーナー過ぎからスタートのコースで踏切のタイミングが難しいコースになっています。飛越する障害は567812345678の順番に飛越します。

障ダート3100m

障ダ3000mの100m手前からのスタートで、すぐに2コーナーになります。飛越する障害の順番は、567812345678の順番に飛越します。

東京競馬場の攻略のまとめ

東京競馬場は長い直線が特徴のコースなので、差し・追込が決まるレースも多くなっています。同じ直線の長い新潟コースとは違い、上り坂があるのでスピードに加えてスタミナや末脚も必要になります。

中央競馬の予想をするのであれば、東京競馬場の攻略はさけては通れません。比較的他の競馬場よりも人馬の実力が反映されやすい競馬場なのでデータ等の攻略も参考にすることをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次